タグ別アーカイブ: 嵐山

京都嵐山落柿舎周辺

京都嵐山落柿舎周辺

京都市の嵐山というと、思い浮かべるのは渡月橋、倉木麻衣さんの歌でも更に有名になりました。嵐山の駅周辺や天龍寺はいつも観光客でいっぱいになっていますが、嵐山の本当の良い観光地は、別の場所にあります。それが奥嵯峨地域の鳥居本化野(とりいもとあだしの)です。嵐山に行ってこの地域に行かないのはもったいないくらい、京都らしい奥ゆかしさと静けさを残す場所です。その入り口となるあたりに「落柿舎(らくししゃ)」はあります。ここだけぽつんとあるのが不思議なくらい、古い建物は意外と目立つ状態で目に入ります。落柿舎は松尾芭蕉が訪れ、「嵯峨日記」を書きました。落柿舎の名前の由来は庭に柿の木が40本あったのですが、その柿の実が一夜のうちにほとんど落ちたことが由来だと言われています。

嵐山・嵯峨のすすき

京都・嵐山、天龍寺周辺のすすき野原

京都嵐山は有数の観光地で、特に神社仏閣、竹林が有名ですが、すすき野原やなど草木の多い地域でもあります。嵐山駅周辺は特に観光客で混んでいますが、少し奥に行くだけで昔ながらの嵐山の風景を見ることができます。
駅周辺だけでは無く、化野念仏寺、祇王寺、清涼寺などの嵯峨鳥居本付近や、直指庵、大覚寺、大沢池、広沢池などの北嵯峨地域は特に散策に向いている場所です。嵯峨野に行くなら、この地域も外せません。人混みを避けてのんびり嵯峨・嵐山を楽しみたいなら、是非行ってみて下さいね。